伊賀くみひも

組匠の里 伊賀くみひも 三重県組紐協同組合 様々な商品の紹介

Home > 伊賀くみひも > くみひもの歴史

伊賀くみひも
くみひもの歴史
伊賀くみひもの歴史
組紐の知識

メールはこちらまで

組匠の里Q&A

くみひもの歴史

くみひもの歴史 | 伊賀くみひもの歴史 | 組紐の知識

 

はにわ紐の歴史は大変古く、縄文土器には、二条の撚縄や三条以上の撚紐の回転押捺文様(かいてんおうなつもんよう)が施されている。奈良時代には仏教伝来ともに大陸より組紐技術が伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられた。奈良の正倉院に残された箜篌(くご)という楽器には、古代紐が飾りつけられている。
都が平安時代に移り、王朝貴族の装束に欠かせない束帯に用いられ、組緒(くお)の帯は特に芸術のたかいものであった。
以後、鎌倉時代には武士の武具に、室町時代は茶道具の飾り紐にと活用範囲を広げた。戦国時代には鎧の縅糸(おどしいと)などに用いられ、江戸時代は刀剣の下箱の飾り紐として需要が急増した。そのため自然と武具装身具の職人も幕府の保護を受けて江戸に居住し、たがいに技巧を競い合い、組み方も多種となり、羽織紐や印籠、たばこ入れの紐などにも利用されるようになった。明治の世になり、廃刀令によりかなり痛手を受け衰退していくが、明治35年頃より、和装の普及と相まって再び日本人の心をとらえた組紐がしだいに復活し、現在に至っている。

 

 年 表

※写真をクリックすると拡大写真を表示します。

縄文時代

現在に残る最古のものは縄文式土器の文様の紐状圧痕に組紐の組織を見ることができます。

古墳時代

埴輪の服飾に簡単な組織の組紐この事より古代の人々は衣服に組紐を用いたことがわかります。

はにわ

飛鳥・奈良時代

仏教の伝来とともに優れた技術の組紐が渡来する「唐組」「高麗組」などに代表されるように中国大陸の影響を受けた高度な技術の組紐が作り出される。

金銅装唐組垂飾

平安・鎌倉時代(初期)

大陸からの技術に日本人的な洗練さが加わり色彩・意匠が繊細優美なものとなり我が国独自の技術と相まって質的に最高点に達し組紐の一時代を築く。

紺紙金字一切経経 錦包懸守のひも 装束類両面亀甲の紐

鎌倉(末期)・
室町時代(初期)

武家社会における戦国時代へと進むにつれ組紐の普及・実用化は拡大されるが、それらは主に武具の付属品として使用されるようになり、色彩も落ち着き実用性が重視された。

赤糸威鎧

室町・
安土桃山時代(末期)

禅や茶道・華道が隆盛した影響を受け、装飾用組紐が多く用いられる。

江戸時代(初期)

組紐の用途の中心は武家階級の武具用としてのもので、このころ細工職人・打紐師など組紐の技術者としての定職的なものが発生してきた。

「組師」

江戸時代(中期)

このころ組紐を用いた組帯や武士の道中着を工夫した羽織が使われ、その胸元を飾る組紐が用いられた現在の羽織紐である。

江戸時代(末期)

このころ和装の帯が現在の形となり、江戸深川の芸妓たちが好んで着けた、太鼓結帯の流行とともに帯締め・帯留めが用いられ、庶民の中にも普及浸透していった。

明治時代

1876年の廃刀令により、それまでの武具用の組紐の需要が激減し和装品としての羽織紐・帯締めの製造に転換し継続された。

Copyright (C) 1998 Mie Prefecture Kumihimo All Rights Reserved.